「一人一人が取り組む人間性教育の具体策(委員発言の概要)」
「まじかい」 とビックリするような内容ですが、やっぱりなんかこんなふんいきが、今の日本政府の動きから漂う気がします・・・・・・。
「こころのノート」 っていうのも最近学校で使われるようになったようですが、その中身、チェックしたことありますか?
なんかすごくおかしな方向に行っちゃってるような・・・・・・
お子さんのいるお父さん、お母さん、こんな国の方針を、そのままにしちゃってて大丈夫?
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html
1.子どもへの方策
2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと
から:
○「しつけ3原則」の提唱・実施
甘えるな 他人に迷惑をかけるな 生かされて生きることを自覚せよ
○団地、マンション等に「床の間」を作る
○簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
−−−自衛隊みたい・・・
○満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける
○企業は教育に関する書籍や地域の歴史文化に関する書籍を備えた
父親文庫を設置する
−−−なぜ「父親」文庫?
○名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する
−−−・・・・
<<<ここからがすごい>>>
○子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピール
して覚悟してもらう
○「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」という
ようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
○警察OBを学校に常駐させる
○文部省、マスコミが1、2週間程度学校で過ごす
○マスコミと協力したキャンペーンを行う
○教育基本法を改正を提起し、従来の惰性的気風を打ち破るための
社会的ショック療法とする
−−−なんで、マスコミを使うの?(マスコミは政府の広報課?)
−−−たしかにいま、教育基本法改正進んでますね・・・・
○家庭教育について対話できる土壌をつくるため、企業やテレビと協力
して古来の諺などを呼びかける
○家庭教育手帳の年度毎の更新、配布
○バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う
こんなことをマジメに話してる教育改革国民会議委員の皆さんは
こんな人たちです:
+ + + + + + + + + + + + + +
教育改革国民会議委員名簿
江崎 玲於奈(座長) 芝浦工業大学学長
浅利 慶太 劇団四季代表
石原 多賀子 金沢市教育長
今井 佐知子 社団法人日本PTA全国協議会会長
上島 一泰 社団法人日本青年会議所会頭
牛尾 治朗 ウシオ電機会長
大宅 映子 ジャーナリスト
梶田 叡一 京都ノートルダム女子大学学長
勝田 吉太郎 鈴鹿国際大学学長・京都大学名誉教授
金子 郁容 慶應義塾幼稚舎長
河合 隼雄 国際日本文化研究センター所長
河上 亮一 川越市立城南中学校教諭
木村 孟 大学評価・学位授与機構長
草野 忠義 連合副会長
グレゴリー・クラーク 多摩大学学長
黒田 玲子 東京大学教授
河野 俊二 東京海上火災保険株式会社取締役会長
曾野 綾子 日本財団会長、作家
田中 成明 京都大学教授
田村 哲夫 学校法人渋谷教育学園理事長
沈 壽官 薩摩焼宗家十四代
浜田 広 リコー会長
藤田 英典 東京大学教育学部長
森 隆夫 お茶の水女子大学名誉教授
山折 哲雄 京都造形芸術大学大学院長
山下 泰裕 東海大学教授
+ + + + + + + + + + + + + +
ちなみにこの教育改革国民会議は平成12年に活動。
4年前からこんなことが進んでたんですね。