バッシングなんかにまけるなー
イラクの人にひどい目にあっても、またイラクに戻って援助を続けたいといった高遠さん自身が、ホントの「テロに負けない」ということを示していると思います。
ゆっくり、じゅうぶんに心身を癒して、またやりたいことのできるエネルギーが戻ってきますようにお祈りしています。
イラクで人質になった方々への敬意表明と激励の緊急アピール
「イラクで人質になった方々の活動に敬意を表し、
これらの方々への非難・中傷を直ちに止めるよう訴えます」
の世話人の方が今井さん宅を訪れ、そこで高遠さんともお会いできたそうです。以下の5人をサポートする会からのお知らせ(* おことわり参照)にありますが、高遠さんも元気だったようすです。
○それから、郡山さんの発言。その通りだと思います:
「家族に対する攻撃には胸が痛むけれど、僕自身
はバッシングにはたじろがない。皆さんが話され
ていることは僕の気持ちを代弁してもらっている。
僕としては自己責任がどうこうということよりも、
イラクがどうなっているかということに関心を向
けてほしい」 (5.10集会にて)
○外務省へ「救援費用」の請求に関する質問書
3.イラクで拘束されながらも無事帰国された3人の方々のうち、複数の方は「日本への復路の航空券を持っていたので、それを利用して帰国するつもりだった。しかし、外務省の要請で政府が用意した便を利用することになった」と話しておられます。これは事実でしょうか?事実だとしたら、3 人が持っておられた航空券の運賃相当額を政府は補償されたのでしょうか?
勝手に専用機用意しといて、言われたとおり乗って帰ったら「メイワク」「無駄遣い」「多額の費用が!」とか言って世論を煽るわお金請求するわ、ひどいよね・・・・・・・
○i-mode 対応の署名ページ新設:
http://ac-net.org/honor/i
PCの方はHPから署名できます。左側メニューの2番目に
□署名
[1]登録番号発行
[2]署名ページ
とあります。まず [1]メールアドレス登録してから [2]署名します。
署名の第2次集約は5/21だそうです。
○サポート募金は18日で終了
すでに目標額の198万円に達したため、21日だった締め切りを18日に繰り上げたそうです。
※一応: 募金の振込先はココにあります。
目標額を超えた分は、「呼びかけ人の協議により、3人の方々の
救援に尽力されたご家族、支援者の経済的負担の一助とさせて
いただきます。さらに残余がある場合は、イラクへの人道支援に
寄与する使途に充てさせていただきます」とのこと。
(以下全文転載)
■世話人代表、札幌で高遠さん、今井さんと対面■
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
* おことわり
当初ここに転載していた世話人代表の方からのご報告は、一時サポートする会のWEB上(http://ac-net.org/honor/doc/04515.html <--今はファイルありません)にも掲載されていたものですが、まだデリケートな諸事情を鑑み、慎重に取り扱いたい旨世話人会から以下の連絡が届きましたので、削除しました
* * * * * * * * *[以下世話人の方からの連絡]
昨日、札幌行のレポートをWEBに掲載するとともに、皆様宛てにメールで配信しましたところ、さっそく、多数の方々から激励と共感の感想を返信いただき、世話人一同、うれしく拝見しました。
このように、三人の方々の近況を不特定多数の方々にWEB上で知らせることは、高遠さん、今井さんの素晴らしい素顔を多くの方々に知らせ、三人の方々への共感の輪を広げるという、積極的な意義があると思いますが、他面で、ご本人やそのご家族に及ぶ可能性があるマイナスの反響を軽視できないと判断し、本日を以って次のような措置を取らせていただくことにしました。
1.WEBに掲載した上記のレポート(「世話人代表、札幌で高遠
さん、今井さんと対面」)は本日16時に削除しました。
2.皆様に上記のレポートを配信したメールについては転送・転
載を控えてくださるようお願いします。
世話人会としましては、今後、WEB上での情報公開、交流のプラス面、マイナス面を一層慎重に検討しながら、「会」の所期の目的を達成できるよう、活動を続けていきたいと考えています。
引き続き、忌憚のないご意見、ご提案をいただきますよう、お願いいたします。
* * * * * * * * *[転載以上]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2004年5月14日の募金状況は以下の通りです。■
みずほ銀行 22件 113,000円/ 累計 426件 2,612,000円
郵便局 65件 314,000円/ 累計 251件 1,052,930円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合 計 87件 427,000円/ 累計 677件 3,664,930円
──────────────────────────────
http://ac-net.org/honor/doc/04514-from-TVasahi.html
世話人会では第二次の質問状を準備しています。緊急アピールに賛同署名されたかたの疑問をできるだけ反映させたいと思いますので、お気づきの点があればご連絡ください。
■[2004.5.13]サポート募金は18日で終了とします■
http://ac-net.org/honor/doc/04513b.html
──────────────────────────────
世話人会としましては、このような状況から、募金の主目的は達成されたと判断しました。ただ、今後に募金の呼び掛けを知って賛同いただく方々がまだ、相当おられると予想されること、募金の終了を周知するために一定の期間が必要であることを考慮して、ここで募金を直ちに終了するのではなく、当初5月21日(金)と予定していた終期を早めて、5月18日(火)を以って終了することとしました。
その際、目標額を超えた募金は呼び掛け文の■募金の配分方法■に記載したとおりの使途に充てることとし、皆様方には、その経過と結果をこのWEB上で報告させていただきます。
■「僕はバッシングにくじけない」 ■
−郡山さん、5.10集会で−
http://ac-net.org/honor/doc/04510.html
──────────────────────────────
まず、世話人会から、午前10時現在での署名数(4965筆)、メッセージ数(2084通)、および、30日からのサポート募金の集計(280件、1,710,500円)を報告しました。世話人がメッセージをいくつか紹介した後に、ゲストとして出席された郡山総一郎さんは、スピーチのなかで
「家族に対する攻撃には胸が痛むけれど、僕自身
はバッシングにはたじろがない。皆さんが話され
ていることは僕の気持ちを代弁してもらっている。
僕としては自己責任がどうこうということよりも、
イラクがどうなっているかということに関心を向
けてほしい」
と発言されたとき大きな拍手が湧きあがりました。
つぎに、世話人代表が「5人の皆さんへの賛同者の熱い思いが込められています。ぜひ、お読み下さい」と述べ郡山さんに署名簿とメッセージ集を手渡しました。
なお、高遠さんと今井さんには、仲介してくださる札幌の支援者に署名簿とメッセージ集を昨日発送しました。安田さんと渡辺さんは活動のため絶えず移動されており連絡がとれないでいますが、連絡がとれ次第、署名簿とメッセージ集をお届けする予定です。
集会後、世話人4名と集会参加者1名が外務省と内閣府に出向きました。
外務省では、八幡邦人保護課長と面会し、川口外務大臣に宛てた緊急アピールと賛同署名簿を手渡すとともに、3人とそのご家族に対して請求された救援費用に関する川口外務大臣に宛てた質問書を提出し、今月18 日までに文書で回答してもらうよう、要請しました。
内閣府では、平井大臣官房総務課調整第一係長と大臣官房総務課の長沢孝治氏と面会し、賛同署名簿を添えて小泉首相、細田官房長官に宛てた緊急アピールを提出しました。
■[2004.5.10] 外務省への公開質問状■
http://ac-net.org/honor/doc/04510-to-gov.html
──────────────────────────────
外務大臣
川口順子 殿
高遠菜穂子さん、郡山総一郎さん、今井紀明さんとそのご家族に対する「救援費用」の請求に関する質問書
イラクから帰国された5人をサポートする会
代表世話人 醍醐 聰
(東京大学大学院経済学研究科教授)
マスコミ報道によれば、イラクでの拘束から解放された標記の3人の方々が帰国されるにあたって要した羽田―ドバイ間の航空運賃約198万円が、旅行会社を通じて3人とそのご家族に請求されたと言われています。この件について不明な点がありますので、以下のとおり、質問を致します。
ご多忙のところとは存じますが、5月18日(火)までに、この質問事項の末尾に記した宛先へ文書でご回答下さるようお願い致します。
〔質問事項〕
1.上記の航空運賃約198万円が当事者負担とされ、政府負担とされなかったのは、どのような行政判断もしくは法的根拠によるのでしょうか?
2.貴省は上記の費用負担のあり方に関して、3人およびそのご家族の方々(の依頼を受けた関係者)と協議をされた際、先例を参照されたとのことですが、その先例とはどのような例だったのでしょうか?具体的にご説明下さい。また、その「先例」における行政判断が今回の事例にも妥当すると判断された根拠をご説明下さい。
なお、上記の請求は貴省の内規もしくはガイドラインに基づくものであるとの報道もあります。これが事実なら、その内規もしくはガイドラインを公表されるよう要望します。
3.イラクで拘束されながらも無事帰国された3人の方々のうち、複数の方は「日本への復路の航空券を持っていたので、それを利用して帰国するつもりだった。しかし、外務省の要請で政府が用意した便を利用することになった」と話しておられます。これは事実で
しょうか?事実だとしたら、3 人が持っておられた航空券の運賃相当額を政府は補償されたのでしょうか?
4.貴省は高遠さんら3人の方々がこれまでイラクで果たしてこられた、また今回果たそうとされた人道的支援活動や報道活動をどのように評価されているのでしょうか?いまでも「政府や関係者に迷惑をかけた人たち」という認識しか、お持ちでないのかどうか、お聞かせ下さい。
上記の1〜4の質問に対するご回答は下記宛てに郵送でお願い致します。
〒113−0033 東京都文京区本郷7−3−1
東京大学大学院経済学研究科 醍醐 聰
また、私ども「イラクから帰国された5人をサポートする会」の活動状況については、http://ac-net.org/honor/をご覧下さい。「会」へのご連絡は下記へお願い致します。
電 話: .....(醍醐研究室直通)
E-Mail: .....
以 上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下はウェブ署名サイト管理者からの技術的なお知らせ
──────────────────────────────
i-mode 対応の署名ページを作成しました:
http://ac-net.org/honor/i
周囲の方に広めてください。なお、問題が残っている可能性がまだありますので、i-modeで閲覧可能な方は問題がないかをチェックしお気づきの点があればお知らせください。
──────────────────────────────
署名名簿とメッセージの表示法を増やしました。
・地域・機関別の表示:
http://ac-net.org/honor/areas.php?m=1100
地域名の一覧。各地域名から賛同者 リストにリンク。
m=100とすれば、署名者数が多い順に100地域のみ表示。
なお、域名等の表示法は統一していない。
・時間順の表示:
http://ac-net.org/honor/new-name.php?m=100
最新の署名者を新しい順に100名を表示。
m=200 とすれば200名を表示等々。
http://ac-net.org/honor/new-name.php?m=100&show=1
とすればメッセージも表示。
・時間順表示の詳細指定
http://ac-net.org/honor/new-name-2.php?from=1000&m=100
1000番目の署名者から100名を順に表示。1000,100 は変更
可能
・修正時間順による表示
http://ac-net.org/honor/new-and-modified-name.php?m=100
更新時(新規と修正)逆順に100名表示。
賛同者が新しく追加したメッセージを見ることができます。
・検索 1
http://ac-net.org/honor/search.php
メッセージ・地域名・機関名にキーワードを含むメッセージ
を検索。大学名を記入して検索すると、その大学に
関係する方のリストが表示されます。(氏名では検索できません。)
・検索 2
http://ac-net.org/honor/search-n.php
氏名を含めて検索できますが、氏名公開されている方だけを
対象とします。
- - - - - - - - - - -
(転載以上)
関連記事:
★Negative Stories